こんにちは。「南森町スマイリー歯科」「よしむらファミリー歯科」の院長を務める吉村 佳博です。
歯が痛くなって治療に行き、痛みが取れたからとそのまま放置すると、後でとんでもないトラブルになることがあります。
歯の治療を中断することでどのようなトラブルになるのか、そのいくつかについてふれてみます。
目次
1、歯の治療が必要な状態とは
歯の治療が必要な状態と言っても、様々なシチュエーションがあります。よくあるものとして以下の5つがあげられます。 今回はそれぞれのシチュエーションで見てみます。
1)虫歯がある
2)かぶせ物やつめ物が取れてしまった
3)歯周病(歯槽膿漏)で歯ぐきが痛く、腫れている、膿を持っている
4)抜くべき親知らず、残根をそのままにしている
5)歯を抜いてそのままにしている
2、虫歯
虫歯で痛みがある時は、冷たいものや温かいものがしみる知覚過敏が起きていたり、虫歯の原因菌が神経まで到達している状況ではないでしょうか。
応急処置や神経を取る処置(抜髄)で痛みがなくなり、そのままの状態でその後の治療を中断すると、すぐに痛みが出ることは少ないのですが、歯の内部で虫歯の原因菌がどんどん繁殖し、根の先端から歯の周囲に広がります。歯の周囲に広がった細菌類によって歯ぐきが赤く腫れて、膿を持つようになります。また歯も折れやすくなります。
神経を取ったらその空間を薬を消毒し、最終的な詰め物を入れる所までの処置は少なくとも必要です。痛みがなければ、土台を立てて、かぶせ物を入れるまでが治療です。
3、かぶせ物、つめ物が取れた
これも原因には色々あります。よくあるのは、ガムやキャラメルなど粘着質な食べ物によって詰め物やかぶせ物が取れる場合です。
詰め物やかぶせ物が取れた場合で、変形していなければ、すぐに歯科医院に行けば、再度装着するだけで済みます。つまり1回の治療で終わることができるかもしれません。
しかし、外れた理由にかぶせ物の下に虫歯が発生している場合もあります。そのままの状態では、さらに虫歯が進行しますし、歯が弱くなるので欠けたりしてきます。上記1)と同じで、痛みをしっかりとる治療だけでなく、最終的なかぶせもの、詰め物まで入れる治療を行いましょう。
4、歯周病(歯槽膿漏)で歯ぐきが腫れている、膿が溜まっている
歯周病の治療を中断した場合、また炎症がぶり返すことがあります。それを放置して腫れたり、痛みが出た場合は、急いで処置をしないといけません。歯周病の原因の治療に先立って、まず切開などで膿を出し、洗浄と抗生物質の内服で炎症を抑える処置が必要です。
これを放置した場合、歯の周囲から首(頚部)もしくは目と耳の間(側頭部)に向かって炎症が広がり、膿が溜まります(膿瘍)。
広範囲の炎症になると局所麻酔での処置では痛みが強すぎるため、全身麻酔下での切開・排膿であったり、気道閉塞の危険性から呼吸に関係するため気管切開が一時的に必要なこともあります。
炎症が治まったら、その原因の歯に対する治療していく必要があります。
このような大ごとにならないよう、定期的にメンテナンスで通って虫歯や歯周病を予防すること、そしてもし歯周病になったら、しっかりと治してメンテナンスでいい状況まで持っていくことが必要です。
5、抜くべき親知らず、残根をそのままにしている
まず、親知らず=抜歯、ではありません。上下が生えて噛み合っていたり、きれいに歯磨きができて管理できているなら抜きません。上あごの知らずが完全に歯ぐきの下に埋もれている場合も抜かずに様子を見ます。
問題となるのは、一部が歯肉の中から見えていたり、下あごの親知らずで横向きになっている場合です。食べかすが手前の歯との隙間に入りやすい状況ですので、今後、虫歯や周囲の炎症を引き起こすリスクが高いと考えます。問題ないうちに抜いておくことが必要です。親知らずの手前の歯に虫歯ができると、親知らずが邪魔で結果的抜歯を先にしないといけません。
また、女性の場合は妊娠中に親知らずに虫歯、周囲に炎症を起こすと、赤ちゃんの事がありますので、使える薬が限られる場合があります。
6、歯を抜いてそのままにしている
歯が虫歯で大半がやられてしまったり、竹を割ったように歯が割れた場合などは、歯を放置することで炎症を引き起こす危険性があります。抜きべき歯を抜いてそのままにしていると、おおよそ4週間程度で歯ぐきで綺麗に覆われます。
その状況でそれ以上何もせずに放置した場合、抜いた両隣の歯がそれぞれ倒れ込んでくる危険性があったり、また噛み合う反対側の歯が飛び出てくる(挺出といいます)ことがあるなど、噛み合わせが変化していきます。抜いた所にはブリッジ、入れ歯、インプラントなどで何かしら噛み合わせを復元することまでが必要です。
どのような治療方法が使えるかは歯のの残っている本数や症例によりますので、歯科医院で相談してみてください。