メディア
Media
ホワイトニング
ホームホワイトニング
男性こそホワイトニング?ワンランク上の清潔感へ
現代において、歯のホワイトニングへの関心は男女問わず高まっています。
「ホワイトニングは女性のもの」というイメージはもはや過去のもの。
今や、清潔感や第一印象を重視するビジネスマンを中心に、ホワイトニングを受ける男性が急増しています。
実際に施術する歯科衛生士の立場からも、「体質的に不可能な方を除き、すべての男性にホワイトニングをおすすめしたい」と考えるほどです。
この記事では、「興味はあるけれど、何となくためらってしまう」という男性に向けて、ホワイトニングがもたらすメリットと、忙しい中でも取り入れやすい方法をご紹介します。
こちらの記事もあわせてお読みください。
・理想の白さへ導く!ホワイトニング前のカウンセリングって大事
目次
男性がホワイトニングで得られる最大のメリット:清潔感と好印象
人の印象を左右する要素の中で、特に重要視されるのが「清潔感」です。
髪型や服装と同じように、歯の印象もまた、他人に与える清潔感を大きく左右します。
歯に着色汚れや黄ばみが目立つと、本人の意思とは関係なく「だらしない人なのかな?」というマイナスイメージを持たれがちです。
一方で、白く美しい歯は、それだけで圧倒的な「出会った時の清潔感」を与え、第一印象を格段に向上させます。
これは、人間的な魅力とは別の問題ですが、最初の印象を変えることが難しいことを考えると、大きなアドバンテージとなります。
職業別!男性のホワイトニング需要が高い理由
現在、ホワイトニングの意識が高い20代・30代の男性だけでなく、40代・50代の方まで、幅広い年代で需要が高まっています。
特に以下の職業の男性は、ホワイトニングの施術を決断するケースが多く見られます。
- 人前に出る仕事(モデル、俳優など)
- サービス業
- 営業職
これらの職種は、特に清潔感や第一印象の良さが仕事の結果に直結するため、「ホワイトニングで自身の印象をアップさせたい」と考える方が多いようです。
ちなみに、男性と女性でホワイトニングの手順や使用する薬剤に違いはありません。
かつては喫煙によるヤニ汚れが男性に多い傾向がありましたが、非喫煙者の増加に伴い、男女の着色汚れの傾向に大きな違いはなくなってきています。

忙しい男性に最適なホワイトニング施術法
「仕事が忙しくて、歯科医院に通う時間がない」という方もご安心ください。
近年はホワイトニング需要の高まりを受け、仕事帰りのビジネスパーソンが通いやすいように、診療時間を遅くまで設定している歯科が増えています。
来院時間を確保するのが難しい場合は、カウンセリング時にその旨を伝えれば、可能な限り早く完了する方法を提案してもらえます。
「ホームホワイトニング」であればご自宅でもホワイトニングが可能です。
特に仕事以外の時間を有効活用したい男性には「ホームホワイトニング」がおすすめです。
これは、ご自宅でマウスピースに薬剤を塗布し、通勤中や就寝前などの時間を活用して1〜2時間装着することで歯を白くしていく方法です。
忙しい中でも、持て余しがちな時間を有効利用できるのが最大の魅力です。
ただし、効果を確認し、より安全に続けるために、施術期間中は数回歯科医院に来院してチェックを受ける必要があります。
特に自己判断で薬剤を過剰に使用したり、使用時間を大幅に超過するのは知覚過敏の原因となる場合もあり危険です。必ず歯科医院での指示に従いましょう。
まとめ:男性も自信と好印象をくれるホワイトニングを始めよう
欧米などのオーラルケア先進国では、男女問わず「歯の白さにこだわるのは当たり前」という考え方が主流です。
「男なのに歯の白さを気にするのは変」という考え方は、ホワイトニング意識が高まった現代においてはナンセンスと言えるでしょう。
歯のホワイトニングは、一見些細な変化に思えるかもしれませんが、その人の清潔感を劇的に高める、とても大きな一歩です。
年齢や職業に関係なく、気軽にホワイトニングに挑戦することをおすすめします。歯が白くキレイになることで、自分に自信がつき、毎日の生活がより前向きに変わるかもしれません。
梅田・南森町周辺でホワイトニングをご希望であれば南森町スマイリー歯科へお越しください。
記事の監修
著者
吉村 佳博
医療法人わははグループの理事長であり総院長。家族3世代で通える地域に根差した歯医者を目指し、一般診療から審美・美容まで幅広く診療する総合歯科を運営。グループ総スタッフ人数100人、法人全体の年間来院数は約50,000人。 歯科医院大阪歯科大学を卒業し、大学院では博士課程を修了。平成7年6月に「よしむらファミリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院、令和6年7月には「あべのグリーン歯科」、令和6年10月には「すみのえグリーン歯科」を開院。