1
2
3
4
1
2
3
4

Media

ホワイトニング

ホームホワイトニング

知らずにやってない?ホームホワイトニングの3つの注意点

「ホームホワイトニングを始めたいけれど、何に気をつければいいの?」
「歯医者さんでやり方を聞いたけど、実際に自分でやるのはちょっと不安…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

歯科医院で説明を受けた後でも、いざ自分でやろうとすると「ちゃんとできているのかな?」と心配になることもありますよね。
思った通りにできなかったり、続けるのが意外と難しく感じたりする方も少なくありません。

そこで今回は、ホームホワイトニングを行う際に知っておきたい注意点についてお伝えします。

こちらの記事もあわせてお読みください。

【やりすぎ注意】ホワイトニングの理想の回数と通院頻度を解説します
ホワイトニング用薬剤に含まれる「過酸化水素」の作用と安全性

 

ホームホワイトニングを行うときの注意点は3つ

ホームホワイトニングを行う際の注意点は、次の3つです。

①薬剤をつける時間を守る

使用する薬剤には濃度の違いがあり、それに応じて適切な使用時間が決まっています。歯科医院で指示された時間を必ず守りましょう。
時間が長すぎたり短すぎたりすると、効果が十分に得られなかったり、歯に負担がかかることがあります。

②事前に歯を磨く

ホワイトニングの薬剤は歯の表面を漂白しますが、汚れや食べカスが残っていると効果が弱まります。施術前には丁寧に歯を磨き、歯の表面を清潔にしておきましょう。

③ホワイトニング後の飲食に注意

ホワイトニング直後は歯が着色しやすい状態になっています。コーヒー、紅茶、カレーなど色がつきやすい飲食物は控えると、効果を長持ちさせられます。
ずっと我慢する必要はありませんが、ホワイトニング直後だけでも避けるように心がけましょう。

この3つのポイントを守ることで、より白く美しい歯を目指せます!

 

長時間のホームホワイトニングの注意点

ホームホワイトニングには、薬剤の濃度によって6〜7時間かけて行うタイプもあります。
このタイプでは、寝ている間にマウスピースを装着してホワイトニングする人が多いですが、その際には次のような注意点があります。

歯茎が白くなることがある

これは「白斑(はくはん)」と呼ばれる症状で、薬剤が歯茎に漏れてしまい、一時的に漂白されてしまうことが原因です。
ただし、ホワイトニング後にうがいをしておけば、1〜2日で自然に治ります。

薬剤の漏れは、マウスピースが合っていない場合や、寝ている間の動きが原因になることもあります。

知覚過敏になることがある

ホワイトニング後に歯がしみることがありますが、これも一時的なものです。
こちらもうがいをすれば落ち着くことが多いですが、冷たいものや刺激物は控えるのがおすすめです。

濃度の濃い薬剤でも注意が必要

長時間タイプでなくても、濃い薬剤を使った場合や、短時間でもつけすぎた場合にも、白斑や知覚過敏が起こることがあります。
本来30分だけの予定だったのに寝てしまった…なんてときも同様です。もし症状が出たら、まずはうがいをして様子を見ましょう。

これらのポイントに気をつけて、安心してホームホワイトニングに取り組んでください!

 

薬剤やマウスピースの保管方法に注意して長持ちさせる

ホームホワイトニングは、自分で行う歯のケアなので、マウスピースのお手入れがとても大切です。お手入れ次第で、使える期間も変わってきます。

マウスピースのお手入れ方法

①使った後は水洗い&自然乾燥
マウスピースはゴム製なので、使い終わったら水で洗って、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。

②熱に注意
早く乾かしたいからといって、ドライヤーや熱湯を使うのはNG。熱でマウスピースが変形してしまうことがあります。

③交換の目安
使い続けていると少しずつ変形してきます。目安として半年から1年に1回、新しいものに交換するのがおすすめです。
また、歯に合わないと感じたら、歯科医院で作り直しましょう。ぴったり合ったマウスピースを使うことで、ホワイトニングの効果がしっかり発揮されます。

薬剤の保管方法

冷蔵庫に保管すれば大丈夫です。

毎日使えば1〜2週間で使い切るので、使用期限はあまり気にしなくても問題ありません。
ただし、薬剤が凍ってしまった場合は使わないようにしましょう。

正しいお手入れで、ホームホワイトニングを効果的に続けましょう。

 

まとめ

ホームホワイトニングは、歯医者さんと相談して、薬剤の濃度やかける時間を決められるので安心です。

ただ、 薬剤の濃度によってはしみやすい方もいるため、濃い薬剤が合わないこともあります。
無理せず、自分に合った濃度を選びましょう。

また、6〜7時間かけて寝ながら行う方法もありますが、必ず睡眠中に行う必要はありません。
毎日続けることで効果が高まるため、ライフスタイルに合わせた時間帯に行うのがポイントです。

 

ホームホワイトニングには「ここで終わり!」という決まりはありませんが、歯が白くなるのに限界はあります。
ホワイトニング後は、コーヒーや紅茶、カレーなど着色しやすいものを控えると、白さをキープしやすくなります。

もし知覚過敏や歯茎の白斑(薬剤が付いて白くなる現象)が気になる場合は、すぐに歯医者さんに相談しましょう。

大阪で歯のホワイトニングを行うなら、梅田・西天満・南森町スマイリー歯科にお任せください。

スマイリー歯科のアクセス・診療受付時間はこちら

記事の監修

吉村 佳博

著者

吉村 佳博

医療法人わははグループの理事長であり総院長。家族3世代で通える地域に根差した歯医者を目指し、一般診療から審美・美容まで幅広く診療する総合歯科を運営。グループ総スタッフ人数80人、法人全体の年間来院数は約50,000人。 歯科医院大阪歯科大学を卒業し、大学院では博士課程を修了。平成7年6月に「よしむらファミリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院、令和6年7月には「あべのグリーン歯科」、令和6年10月には「すみのえグリーン歯科」を開院。

当日予約ご希望の場合は、お電話にてお問い合わせください。
急患の方にも対応いたしますが、予約の方を優先とさせていただきます。ご了承ください。

アクセス

〒530-0047
大阪市北区西天満6-7-2
SRビル梅新2F

【最寄り駅】
「南森町駅」より 徒歩約7分
「大阪天満宮駅」より 徒歩約8分
大阪駅・梅田駅・東梅田駅より 徒歩約15分