メディア
Media
ホワイトニング
ホームホワイトニング
ホームホワイトニング用のマウスピースを作り直さないために気をつけること

「ホームホワイトニングで使うマウスピースって、どうやって作るの?」
「使うときに注意することってある?」
ホームホワイトニングを行う際には、専用のマウスピースを使うのが一般的です。
多くの場合、歯科医院でその人の歯にぴったり合うようにマウスピースを作ります。
これからホームホワイトニングを始めようと思っている方にとっては、
「マウスピースってどうやって作るの?」「使うときに気をつけることって?」と気になる点がいくつかあると思います。
そこで今回は、ホームホワイトニングで使うマウスピースの作り方や、使用時の注意点についてお話ししたいと思います。
こちらの記事もあわせてお読みください。
・知らずにやってない?ホームホワイトニングの3つの注意点
・【やりすぎ注意】ホワイトニングの理想の回数と通院頻度を解説します
マウスピースは患者さんの歯から型を取って作る
ホームホワイトニングは、まず歯科医院で歯科医師に相談するところから始めるのが一般的です。
使用するマウスピースは、上下の歯の型を取り、その人の歯にぴったり合うように作ります。
型取りには、ゴムのような素材の「寒天印象材」というものを使い、およそ5分ほどで完了します。負担は少ないですが、人によっては少し気持ち悪く感じることもあります。
海外などでは、市販のホワイトニング用マウスピースもあり、お湯で温めて歯に合わせるタイプもありますが、効果や使いやすさを考えると、歯科医院で作るオーダーメイドのマウスピースをおすすめします。
また、八重歯があったり、歯並びがあまり良くない方でも、基本的には問題なくマウスピースを作ることができます。作れない歯の形や歯並びというのは、ほとんどありませんのでご安心ください。
ホームホワイトニング用のマウスピースは、スポーツ用のように奥歯まで覆うものではありません。
ホワイトニングは基本的に見える前歯に対して行うため、マウスピースも前から5~6番目の歯までをカバーする形で作ります。
そのため、親知らずの影響もなく、気にする必要はありません。
オーダーメイドのマウスピースは、歯にしっかりフィットするため、ホワイトニング剤がこぼれにくく、より効果的に使うことができます。
しっかり効果を出したい場合は、歯科医院で作るマウスピースが断然おすすめです。
マウスピースの作製は、1日で完了します。初回の来院時に型取りとオフィスホワイトニングを行い、次回の来院でマウスピースをお渡しして、ホームホワイトニングをスタートするという流れになります。
マウスピースのお手入れは簡単にできる
マウスピースのお手入れは、とても簡単です。
ホームホワイトニングを行った後は、薬剤が付いたマウスピースを水で流すか、食器用の中性洗剤で軽く洗って、しっかり乾かすだけでOKです。
ただし、マウスピースはゴムのような素材でできているため、濡れたままケースに入れてしまうと、カビが生える原因になります。洗ったあとは、きちんと乾かしてから片付けるようにしましょう。
また、早く乾かそうとしてドライヤーを使うのはNGです。ドライヤーの熱でマウスピースが変形してしまい、使えなくなることがあります。
急いで乾かす必要はありませんので、自然乾燥でゆっくり乾かすのがおすすめです。
マウスピースをより長く使用するために気をつけること
ホームホワイトニングは、1回あたりおよそ1〜2時間ほどマウスピースを装着して行います。
マウスピースをつけている間は飲食はできませんが、しゃべることは可能です。
ホワイトニングが終わったあとは、まずうがいをして軽く歯磨きをし、歯に残った薬剤をしっかり落としましょう。
その後、マウスピースも洗えば、お手入れも忘れずに済ませることができます。
マウスピースは、熱で変形したりしなければ、だいたい1年ほどは問題なく使えます。
もし変形してしまった場合でも、最初と同じように歯科医院で型取りをすれば、すぐに新しいものを作ることができますので安心です。
マウスピースを作るときに気をつけること
歯科医院でマウスピースを作るときは、事前にしっかり歯を磨いておくようにしましょう。
また、むし歯などで前歯を治療中の方は、治療によって歯の形が変わる可能性があるため、まずは治療を終えてからマウスピースを作るのが基本です。
治療中でもマウスピースを作ることはできますが、あとで歯の形が変わってしまうと、作り直しが必要になる場合もあります。
そのため、どのタイミングで作るかは、歯科医師と相談しながら決めることをおすすめします。
なお、実際にマウスピースを作り直す方は一定数いらっしゃいますが、理由として多いのは「変形」よりも「紛失」です。
上下どちらかのマウスピースをなくしてしまい、使えなくなって作り直すケースがよくあります。
マウスピースの作製は自費診療になりますが、料金は歯科医院によって異なります。
スマイリー歯科では、作り直しは2,000〜3,000円で対応していますが、できるだけ無くさないように気をつけましょう。
マウスピースの作製や治療のタイミングなど、ご不安な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
治療からホームホワイトニングまで、スマイリー歯科がしっかりサポートいたします。
記事の監修
著者
吉村 佳博
医療法人わははグループの理事長であり総院長。家族3世代で通える地域に根差した歯医者を目指し、一般診療から審美・美容まで幅広く診療する総合歯科を運営。グループ総スタッフ人数80人、法人全体の年間来院数は約50,000人。 歯科医院大阪歯科大学を卒業し、大学院では博士課程を修了。平成7年6月に「よしむらファミリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院、令和6年7月には「あべのグリーン歯科」、令和6年10月には「すみのえグリーン歯科」を開院。