1
2
3
4
1
2
3
4

Media

歯周病

歯磨き

ホワイトニング

歯ブラシ

歯磨き粉の研磨剤入りと無しの効果の違い

みなさん、歯磨き粉に研磨剤が入っていることをご存じでしょうか?
今回はこの「研磨剤」について、わかりやすくご紹介していきます。

こちらの記事もあわせてお読みください。

利用は慎重に!海外の歯磨き粉と日本の歯磨き粉の違い【歯のホワイトニング】

 

歯磨き粉に使われている研磨剤って何?

研磨剤とは、名前の通り「磨く」ための成分で、モノの表面をなめらかに整える働きがあります。
歯磨き粉に入っている場合は、歯の表面に付いた歯垢(プラーク)や着色汚れを落とすのが目的です。

なお、歯磨き粉のパッケージを見ると、「研磨剤」とは書かれておらず、「清掃剤」などと表記されていることが多いです。

この研磨剤のおかげで、歯の表面についたお茶やコーヒー、タバコなどによる着色汚れも、比較的スムーズに落とせます。

具体的には、「無水ケイ酸」「炭酸カルシウム」「リン酸水素カルシウム」「リン酸水素ナトリウム」「水酸化アルミニウム」などが、よく使われる研磨剤の成分です。

つまり、市販の歯磨き粉の多くには、汚れを落とすための研磨剤が入っているというわけなんです。

 

研磨剤が使われていない歯磨き粉にはどんな効果がある?

「歯を磨く」といえば、むし歯予防のために、歯垢や着色汚れを落とすことを思い浮かべる方が多いと思います。

汚れを落とすためには、歯の表面を少し削って磨く必要があり、それを助けるのが研磨剤です。

しかし、研磨剤が入っていない歯磨き粉もあります。
では、これはどのような人に向いているのでしょうか?

たとえば、

  • 歯周病の方
  • 知覚過敏の方(冷たいものなどで歯がしみやすい人)

こういった方は、歯や歯ぐきが敏感なので、研磨剤入りの歯磨き粉だと刺激が強すぎてしまうことがあります。
そのため、刺激をおさえた「研磨剤なし」の歯磨き粉がよく使われます。

また、特に病気がなくても、

  • 歯や歯ぐきをやさしくケアしたい方
  • 赤ちゃんや小さなお子さん向けの歯磨き粉

なども、研磨剤が入っていないタイプが選ばれることが多いです。

 

研磨剤ありの歯磨き粉を使った方が良い人ってどんな人?

研磨剤が入っていない歯磨き粉を使う方は、歯や歯ぐきへの刺激を避けたいという理由が多いかと思います。ですが、実は研磨剤入りの歯磨き粉を使った方が良い場合もあります。

たとえば、

  • お茶やジュースをよく飲む方
  • たばこを吸う方
  • 歯を白くツルツルに保ちたい方

こうした方は、着色汚れが付きやすく、研磨剤入りの歯磨き粉の使用が効果的です。

また、最近はインプラントやセラミックの被せ物を使っている人も増えていますが、こういった人工の歯にも着色汚れは付きます。
そのため、人工歯であっても、研磨剤入りの歯磨き粉でのケアが大切です。

市販されている多くの歯磨き粉には、適度な研磨剤が含まれていますので、基本的には市販品を使っていただいて問題ありません。

ただし、特に落ちにくい汚れもあります。たとえば代表的なのがたばこのヤニです。

このような汚れに対応するために、「ヤニ取り用」として販売されている歯磨き粉もあり、それにはより強力な研磨剤が含まれています。

もし、「すぐに歯が着色してしまう」「ヤニ汚れが取れない」と感じる方は、より強い研磨剤を使いたくなるかもしれません。
ですが、その判断は歯の状態によって異なるため、使い方を間違えると逆に歯を傷めることもあります。

そのため、強めの歯磨き粉を検討している方は、ぜひ一度歯科医院でご相談されることをおすすめします。

 

研磨剤なしの歯磨き粉を使う人へ

研磨剤が入っていない歯磨き粉を使っている方は、歯や歯ぐきを大切にしたいなど、理由があって選んでいる方が多いと思います。

ただし、研磨剤が入っていない分、着色汚れ(ステイン)を落とす力が弱くなるというデメリットもあります。

もし、「研磨剤なしの歯磨き粉を使っているけれど、歯の着色が気になる」という方には、歯医者でのホワイトニングがおすすめです。

歯科医院で行うホワイトニングは、専用のクリーニングによって着色汚れをしっかり落とすことができます。

また、歯周病や知覚過敏がある方でも、歯や歯ぐきを刺激しにくい方法で行えるため、安心して受けていただけます。

 

歯科医が勧める効果的な歯の磨き方

歯磨き粉を選ぶときは、「研磨剤が入っているかどうか」も大切なポイントですが、実は歯の磨き方もとても大事です。

たとえば、

  • 歯磨き粉は歯ブラシの1/3くらいの量でOK
  • 磨くときは力を入れすぎないようにしましょう

力を入れすぎると、歯ブラシの毛先で歯や歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。

また、「泡立たないと磨けた気がしない」という方もいますが、少量の歯磨き粉でも十分に効果があります。

特に研磨剤が入っている歯磨き粉を使う場合は、強くこすらなくても、研磨剤自体が汚れを落とす力を持っているので、やさしく磨くだけでOKです。

中には、歯磨き粉を使わずにブラッシングだけで歯を磨く方もいます。それでも汚れはある程度落ちますが、歯磨き粉を使うことでさらに効果がアップします。

特別な理由がない限りは、ぜひ一度、自分に合った歯磨き粉を取り入れてみるのもおすすめです。

研磨剤の「あり・なし」にはそれぞれの特長がありますので、ご自身の歯の状態に合ったものを選んで、正しい磨き方でケアしていきましょう。

 

歯磨き粉の選び方や磨き方ひとつで、歯の健康は大きく変わります。

「自分にはどんな歯磨き粉が合っているのか分からない」「着色汚れや歯ぐきの状態が気になる」など、お口に関するお悩みがありましたら、どうぞお気軽にスマイリー歯科へご相談ください。

一人ひとりに合わせたアドバイスと治療で、健康で美しい歯をサポートいたします!

スマイリー歯科のアクセス・診療受付時間はこちら

記事の監修

吉村 佳博

著者

吉村 佳博

医療法人わははグループの理事長であり総院長。家族3世代で通える地域に根差した歯医者を目指し、一般診療から審美・美容まで幅広く診療する総合歯科を運営。グループ総スタッフ人数80人、法人全体の年間来院数は約50,000人。 歯科医院大阪歯科大学を卒業し、大学院では博士課程を修了。平成7年6月に「よしむらファミリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院、令和6年7月には「あべのグリーン歯科」、令和6年10月には「すみのえグリーン歯科」を開院。

当日予約ご希望の場合は、お電話にてお問い合わせください。
急患の方にも対応いたしますが、予約の方を優先とさせていただきます。ご了承ください。

アクセス

〒530-0047
大阪市北区西天満6-7-2
SRビル梅新2F

【最寄り駅】
「南森町駅」より 徒歩約7分
「大阪天満宮駅」より 徒歩約8分
大阪駅・梅田駅・東梅田駅より 徒歩約15分