メディア
Media
ホワイトニング
日本人の歯はもともと黄色い?その理由と限界まで白くする方法を解説

私たちの歯は、オーラルケアが不足していたり、コーヒーや紅茶などの色が濃い飲み物をよく飲んだり、喫煙をしたりすることで、だんだん黄色くなっていきます。
そのため、「歯を白くしたい!」とホワイトニングを希望する方は少なくありません。
しかし、実は生まれつき歯が黄色っぽい人もいることをご存じでしょうか?
もともと歯が黄色い理由や、そんな歯を少しでも白く見せる方法について、今回は詳しく解説していきます。
こちらの記事もあわせてお読みください。
・【やりすぎ注意】ホワイトニングの理想の回数と通院頻度を解説します
・利用は慎重に!海外の歯磨き粉と日本の歯磨き粉の違い【歯のホワイトニング】
日本人の歯は、もともと少し黄色い?
アジア系の人々は、欧米の人々と比べてエナメル質(歯の表面の硬い層)が薄い傾向があると言われています。
もちろん、日本人もその傾向があり、エナメル質が薄いと、その下にある象牙質(黄みがかった層)が透けて見えやすくなるため、歯が黄ばんで見えやすいのです。
歯の色を判断するために、「シェードガイド」と呼ばれる色見本が使われます。これによると、日本人の平均的な歯の色は「A3.5」くらいとされています。
しかし、どのくらいの色を「白い」と感じるか、「黄色い」と感じるかは、人それぞれの価値観によって異なります。
A3.5の歯を「白い」と思う人もいれば、「少し黄色いな…」と感じる人もいるでしょう。
また、肌の色によっても歯の印象は変わります。
- 肌が白い人は、歯の黄ばみが目立ちやすい
- 肌が黒い人は、歯が相対的に白く見えやすい
このように、同じ歯の色でも、見る人や肌の色によって「白い」と思うか「黄色い」と思うかは変わってくるのです。
ただ、ホワイトニングの視点から見ると、A3.5の歯は「真っ白」とは言えず、少し色がついている状態と考えられます。
つまり、「日本人の歯はもともと少し黄色みがかっている」という考え方は、間違いではないのです。
もともとの歯の黄色さには、親からの遺伝も少し関与している
髪の質や肌の色が親から受け継がれるように、歯の質も遺伝すると言われています。
科学的に完全に証明されているわけではありませんが、「むし歯になりにくい家系」があると言われているように、歯の特徴も家族によって違いがあると考えられています。
例えば、エナメル質(歯の表面の硬い層)が薄い家系に生まれた場合、歯がもともと少し黄色みがかっていても、それは珍しいことではありません。
こうした「遺伝による歯の色」は、自分では変えられないものなので、あまり気にしすぎず、「もともとそういうものなんだ」と受け入れると、気持ちが楽になるかもしれません。
もともと黄色い歯を真っ白にする方法はある?
「もともと歯が黄色いことは分かったけど、それでももっと白くしたい!」と思う方もいるでしょう。
テレビに出ている芸能人やモデルのような真っ白な歯に憧れるのは、決して不思議なことではありません。
しかし、通常のホワイトニングは、タバコのヤニや食べ物の色素など、後からついた着色を落として、本来の歯の色に戻すためのものです。
そのため、生まれつきの歯の色以上に白くすることはできません。
また、ホワイトニングに使う薬剤の強さには個人差があり、限界があります。
それでも「もっと白くしたい!」という場合は、セラミックを被せる方法があります。
セラミックなら、もともとの歯の色に関係なく、パッと目をひくほどの理想の白さを手に入れることが可能です。
ただし、デメリットもあります。
- 費用が高い(保険適用外)
- 自分の歯を大きく削る必要がある
そのため、安易にセラミックで歯を白くしようと考えるのは、オススメできません。
セラミックを選ぶ際は歯科医としっかり相談し、メリット・デメリットを理解した上で決めることが大切です。
ホワイトニングの種類や料金、よくある質問についてはこちらをご覧ください。
まとめ
- 日本人を含むアジア人は、エナメル質が薄い傾向があり、そのため歯が少し黄色く見えやすい
- エナメル質の厚さは、親からの遺伝で決まる場合もある
- ホワイトニングでは、もともとの歯の色以上に白くすることはできない
- もっと白くしたい場合はセラミックを被せる方法もあるが、慎重に検討が必要
以上、歯がもともと黄色い理由と、それを白くする方法についてまとめました。
審美歯科としておすすめしたいのは、まずホワイトニングで自然な白さに近づけること。
もともと歯が黄色い体質だったとしても、後天的な黄ばみを取り除くだけで、見た目の印象は大きく変わります。
「もともと黄色いから、ホワイトニングをしても意味がない…」そんなことはありません!安心してください。
ホワイトニングで生まれ持った歯の色まで回復したら、できるだけその白さを維持することが大切です。
そのためにも、3ヶ月に1回は歯医者で歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
定期的なクリーニングをすることで、
- 着色予防
- むし歯予防
- 歯周病予防
の3つのメリットが得られ、一石三鳥です!
歯のクリーニングは保険適用なので、ぜひ気軽に歯医者に通ってみてくださいね。
歯の黄ばみでお悩みの方は、大阪のスマイリー歯科までお気軽にご相談ください
記事の監修
著者
吉村 佳博
医療法人わははグループの理事長であり総院長。家族3世代で通える地域に根差した歯医者を目指し、一般診療から審美・美容まで幅広く診療する総合歯科を運営。グループ総スタッフ人数80人、法人全体の年間来院数は約50,000人。 歯科医院大阪歯科大学を卒業し、大学院では博士課程を修了。平成7年6月に「よしむらファミリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院、令和6年7月には「あべのグリーン歯科」、令和6年10月には「すみのえグリーン歯科」を開院。