1
2
3
4
1
2
3
4

Media

歯周病

歯の痛み

虫歯

歯茎の腫れは痛みがあってもなくても危険サインの信号

突然、歯茎が腫れたことはありませんか?

歯茎の腫れは、急な歯の痛みとともに気付くこともあれば、痛みが全くないのになぜか腫れていることもあります。

実は、痛みの有無に関わらず、歯や歯茎にとって危険なサインかもしれません。
歯茎が腫れる原因はさまざまですが、放置すると症状が悪化し、治療が長引くことも。

今回は、気付きにくい歯茎の腫れの原因や対処法についてお話しします。

こちらの記事もあわせてお読みください。
【今日からできる】歯を強くする5つのカンタンな方法

 

歯茎が腫れる3つの原因

歯茎の腫れの原因はさまざまですが、大きく分けると以下の3つが考えられます。

①歯肉炎・歯周病・むし歯などの歯の病
②ストレスや身体の疲労
③親知らずや差し歯・銀歯による炎症

それぞれの原因によって対処法も異なります。
次に、これらの原因について詳しく説明していきます。

 

①歯肉炎や歯周病、むし歯などの歯の病気

歯茎の腫れの原因として最も多いのは歯の病気です。
ただし、病気の種類によって歯茎全体が腫れるのか、部分的に腫れるのかが異なります。

歯茎全体が腫れる場合:歯肉炎・歯周病

歯肉炎は、歯磨きが不十分な状態が続くことで食べカスやプラーク(歯垢)が溜まり、歯茎が炎症を起こして腫れる病気です。

歯周病は、歯肉炎が悪化した状態で、歯茎の炎症が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)にまで影響を及ぼします。
どちらも放置すると進行し、歯を失うリスクも高まるため、早めの対処が大切です。

部分的に腫れる場合:むし歯

むし歯が進行すると、歯の根っこから細菌が侵入し、歯と歯茎の間に膿が溜まって炎症を起こすことがあります。
この場合、歯1本または2本分だけ腫れるのが特徴です。

いずれのケースも、痛みがなくても進行している可能性があります。
歯茎の腫れを感じたら、早めに歯科医院で診察を受けることをおすすめします。

 

②ストレスや身体の疲労

「ストレスで歯茎が腫れた」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

睡眠不足や疲労がたまると、免疫力が低下し、歯茎が腫れやすくなることがあります。
特に、歯がグラつくような「歯が浮く」感覚を覚えたときに、歯茎の腫れを感じることが多いです。

また、風邪をひいたときにも、奥歯や親知らずのあたりが腫れることがあります。
これは、体の抵抗力が下がることで、普段は問題ない細菌が炎症を引き起こすためです。

ストレスや体調不良が原因の場合でも、放置すると症状が悪化することがあるため、早めに歯科医院で相談することをおすすめします

 

③親知らずや差し歯、銀歯を付けている歯の炎症

親知らずの影響

親知らずは、まだ歯茎の中に埋まっている状態でも炎症を起こし、歯茎が腫れることがあります。
特に、親知らずが斜めや横向きに生えている場合、周囲に細菌がたまりやすくなり、腫れや痛みを引き起こすことがあります。

差し歯や銀歯の影響

差し歯や銀歯をつけている歯でも、根っこの部分に炎症が起こることで歯茎が腫れることがあります。
これは、詰め物や被せ物の内部で細菌が繁殖し、根の先に膿がたまるためです。

親知らずや差し歯の影響による腫れは自然に治ることは少なく、放置すると悪化することが多いので、違和感を感じたら早めに歯科医院で相談しましょう。

 

原因別の腫れた歯茎の治療方法

ここまで、歯茎が腫れる主な原因についてご説明しました。
では、実際に歯茎が腫れてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?

原因によって適切な治療法は異なります。
ここからは、歯茎が腫れたときの治療方法を原因別に詳しくご説明します。

 

歯の病気が原因の場合の治療方法

歯肉炎・歯周病の場合

歯肉炎は歯石や歯垢(プラーク)を歯医者で取り除き、適切なケアを続けることで改善します。
また、歯周病も歯科医院でのクリーニングによって進行を抑え、症状を改善することが可能です。

むし歯が原因の場合

むし歯が原因で歯茎が腫れている場合は、むし歯の治療を行うことで腫れが治まります。
しかし、むし歯を長期間放置し、歯がボロボロになってしまっている場合は、抜歯が必要になることもあります。

膿が溜まっている場合

細菌感染によって歯茎の中に膿が溜まると、腫れや痛みが強くなることがあります。
この場合、歯茎を切開して膿を出す処置を行うことで、腫れを早く引かせることができます。
ただし、切開処置は痛みを伴うこともあるため、できるだけ早めの治療が大切です。

 

ストレスや身体の疲労が原因の場合の治療方法

ストレスや身体の疲れが原因で歯茎が腫れた場合は、十分な睡眠を取り、疲労を回復させることが大切です。
また、リラックスする時間を確保し、ストレスを解消することで、腫れが自然に引くこともあります。

風邪が原因で歯茎が腫れることもありますが、この場合は風邪の治療をしっかり行うことで、通常1週間ほどで改善することが多いです。
ただし、腫れや痛みが長引く場合は、他の原因も考えられるため、歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

 

歯茎の中の歯が炎症が原因の場合の治療方法

親知らずや差し歯、銀歯などの歯茎の中の歯が炎症して歯茎が腫れている場合は、原因となっている歯を抜くことで治ります。

その他、どうしても早く治したい場合は、歯医者さんで抗生剤などをもらうと良いと思います。

抗生物質、抗炎症剤を3~4日程飲むことで、歯茎の腫れがひいていきます。

 

歯茎を腫らさないための予防と対策

歯茎を腫らさないようにするためには、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?

基本的なことですが、歯茎の腫れを防ぐためには、むし歯や歯周病の治療をしっかり行い、歯科医院での定期的なクリーニングと毎日の丁寧な歯磨きが最も有効な予防法です。

歯茎の腫れは自分では気づきにくいことが多いため、定期的に鏡でチェックすることが大切です。
ただ、自分で鏡を見ていても、意外と気付きにくいため次のような方法で腫れの有無を確認できます。

  • ①歯茎を触ってみる→ブヨブヨしている部分があれば腫れている可能性あり
  • ②出血の有無を確認→歯磨き時に過剰に出血する場合は注意が必要

もし腫れや出血が続く場合は、早めに歯科医院で診察を受けることをおすすめします。

 

自己判断せずまずは歯医者に相談

このように、歯茎の腫れは痛みを伴わないことが多いため、見逃しがちですが、歯肉炎などにより歯茎が腫れると、出血しやすくなり、物が詰まりやすくなることがあります。

この悪循環が続くと、さらに炎症を起こしやすくなってしまいますので歯茎の腫れを放置していても良いことは何もありません。

歯肉炎を放置していると歯周病になり、最終的には歯が抜けてしまう可能性があります。毎日の歯磨きと定期的なクリーニングで清潔にしておく必要があります。

実際、歯茎が腫れて来院される患者さんの多くは、むし歯が原因で痛みが出てから来られる方が多いです。

また、歯茎の腫れに気づくのが遅れると、病状が悪化してから来院されることもあります。

歯茎の腫れは急に現れることもあるので、今は大丈夫と思っていても油断せず、毎日のケアを十分に行いましょう。

少しでも不安や疑問があれば、お気軽にスマイリー歯科へご相談ください。

スマイリー歯科のアクセス・診療受付時間はこちら

記事の監修

吉村 佳博

著者

吉村 佳博

医療法人わははグループの理事長であり総院長。家族3世代で通える地域に根差した歯医者を目指し、一般診療から審美・美容まで幅広く診療する総合歯科を運営。グループ総スタッフ人数80人、法人全体の年間来院数は約50,000人。 歯科医院大阪歯科大学を卒業し、大学院では博士課程を修了。平成7年6月に「よしむらファミリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院、令和6年7月には「あべのグリーン歯科」、令和6年10月には「すみのえグリーン歯科」を開院。

当日予約ご希望の場合は、お電話にてお問い合わせください。
急患の方にも対応いたしますが、予約の方を優先とさせていただきます。ご了承ください。

アクセス

〒530-0047
大阪市北区西天満6-7-2
SRビル梅新2F

【最寄り駅】
「南森町駅」より 徒歩約7分
「大阪天満宮駅」より 徒歩約8分
大阪駅・梅田駅・東梅田駅より 徒歩約15分