すべての歯に幸せを届けるデンタル情報・歯科メディアのHA!PPY (ハッピー)です。スマイリー歯科の院長である吉村 佳博氏の監修の元、サイトを運営しております。歯に関するお悩みなども気軽にお問い合わせください。

HA!PPY (ハッピー)

口臭の原因と口臭予防

投稿日:


ドラッグストアのオーラルケア関連の売り場を見てみると、歯ブラシや歯磨き粉だけでなく、多くの種類のマウスウォッシュが販売されています。

虫歯予防や歯周病予防、歯石予防や口臭予防など、様々な効果をうたっています。

つまり、オーラルケア、口臭について興味や関心が高くなっているとも言えます。

今回は口臭について、その原因とどのように予防するかを見ていきます。

こちらの記事もあわせてお読みください。
ホワイトニングしても口臭は治らない!口臭の原因にあった対策を
口臭が気になる…原因は舌にあるって本当?その原因を徹底解明!

1、口臭の原因

口臭も様々な原因があります。

1) 生理的な口臭

唾液の分泌量が減少し、細菌が増殖することで、口臭の原因物質である「揮発性硫黄化合物」が作られる口臭です。誰にでもある口臭です。

起床した時、空腹の時、緊張した時は唾液が現象しているので、特に口臭は強まります。

歯みがきやマウスウォッシュをすることで、お口の中の細菌や揮発性硫黄化合物の量が減少し、食事をしたり、水分を補給するようにすることで、唾液量が増加すれば急激に口臭は弱くなります。

このようにオーラルケアについての生活習慣の改善することで減らせる口臭です。

また病気ではないので、治療の必要はありません。

また女性の場合は生理・妊娠時などのホルモンのバランスが変化することにともなう口臭があります。

加齢による口臭、普段の食生活の内容などを背景とした民族的な口臭もあります。

2) 飲食物・嗜好品による口臭

お酒、タバコ、にんにく、ネギ等による口臭があります。

ほとんどは1−2日と一時的なもので、時間が経つととともに臭いは無くなりますので、治療の必要はありません。

ただしタバコは歯にニコチン(ヤニ)がつくため、長期間残存して口臭の原因となります。

3) 病気が直接的な原因となる口臭

①上顎洞炎や歯周病による口臭

アレルギーや花粉症などによる鼻づまりにより、鼻の外側にある上顎洞という空洞に炎症がおきることがあります。膿(うみ)が溜まると、口臭としてもとても臭いがします。

お口の中の原因としては、歯周病(歯槽膿漏)は口臭の原因になります。

②口腔がんによる口臭

また、口の中にも悪性腫瘍、がんは生じます。

年間15000名が口腔がんと診断されています(2016年、国立がんセンター)一番多いのは舌に生じる舌がん、次に歯肉に生じる歯肉がん、他にも舌の下(口底部)に生じる口底がん、下あごの骨からできる骨肉腫など、実に多様ながんが生じます。

がんは無秩序に増殖して、首や肺に転移するのが特徴です。進行していくと大きく、そして硬くなってくるのですが、その中心部分は酸素や栄養不足を起こすため、徐々に壊死していきます。

この壊死した組織の独特の腐敗臭を生じるようになります。

口腔がんがやっかいなのは、できた当初は口内炎に似ていることです。

口の中に「おでき」ができていて、口内炎と思って2週間でも変化が無い場合は、すぐに歯科医院で相談してください。

4) 病気が間接的な原因となる口臭

鼻やのどといった呼吸器系、胃や腸などの消化器系、糖尿病、肝臓の疾患が原因で口臭が起こる場合があります。

しかし、これらが病的な口臭が直接の原因ではなく、これらの病気が原因で、免疫力の低下や唾液の減少がおき、歯周病や歯の清掃不良になります。

むし歯、歯垢(プラーク)、歯石、舌苔などは細菌類の塊ですので、これらが口臭を発生させることがほとんどです。

それぞれ原因となる病気に対する治療はもちろん、お口の中の治療も合わせて行うことで口臭を減らすことができます。一度歯科医院で相談してください。

5) 緊張やストレスによる口臭

緊張するとお口の中が乾く経験をしたことがあるかと思います。

仕事の関係で緊張が連続する場合はストレスにより唾液の分泌量が少ない状態が続き、口の中が臭くなります。

6) 心理的な口臭

ほとんど口臭はしないのですが、自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。

とても几帳面で神経質な方に見られることがあります。

2、口臭を消す方法

基本は歯磨きなどのオーラルケアです。自分でできることと、歯科医院でのケアがあります。

起床時や緊張した時口臭には水分摂取と歯磨きで対応します。

タバコの匂いには歯に付着したニコチンの除去のため歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。むし歯、歯垢(プラーク)、歯石、舌苔、歯周病なども歯科医院での治療で口臭は減少します。

ストレスや心理的なものは、その環境や業務内容の見直し、また神経科や心療内科で気持ちを軽くするような治療を相談してみましょう。

1) 舌を見る

自分の舌を鏡で見て、表面に白い苔のような物である舌苔(ぜったい)がついている人は、口臭がある可能性があります。

ティッシュや化粧のコットンパフなどで舌苔を拭き取り、そのニオイを嗅いでみます。

自分でニオイが強いと感じた場合は、舌ブラシなどで軽くこさいできれいにしましょう。

2) デンタルフロスのニオイをかぐ

デンタルフロスを歯と歯の間に通し、そのフロスのニオイを嗅いでみます。

フロスが臭い、なら、口臭がある可能性があります。フロスをそっと歯の間にさしこんで、きれいにしていきましょう。

3) 市販の口臭チェッカーを使う

市販の口臭チェッカーがあります。客観的に数値が出ますので、セルフチェックとしておすすめです。

4) ドライマウス

唾液の分泌量が少なくてドライマウスになっている場合は、保湿クリームを使ったり、唾液腺のマッサージを行います。

また、シェーグレン症候群など、口腔乾燥をもたらす疾患であれば、唾液分泌を促す薬を使った薬物療法が行われます。かかりつけの歯科医、内科医と相談しながら治療してください。

  • 記事の監修

吉村 佳博

「南森町スマイリー歯科」「よしむらファミリー歯科」院長。一般診療から審美・美容まで幅広く歯に関して取り組んでいる。大阪歯科大学を卒業し、大学院では博士課程を修了。JR大阪鉄道病院に就職の後、平成7年6月に「よしむらファミリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院した。

-口臭

Copyright© HA!PPY (ハッピー) , 2024 All Rights Reserved.