すべての歯に幸せを届けるデンタル情報・歯科メディアのHA!PPY (ハッピー)です。スマイリー歯科の院長である吉村 佳博氏の監修の元、サイトを運営しております。歯に関するお悩みなども気軽にお問い合わせください。

HA!PPY (ハッピー)

歯の神経を抜くメリットとデメリット

投稿日:

歯の神経を抜くメリットとデメリット

こんにちは。「南森町スマイリー歯科」「よしむらファミリー歯科」の院長を務める吉村 佳博です。

みなさまは歯の神経を抜くときのメリットとデメリットというものをご存知でしょうか?

今の技術であれば、痛みを抑えながら歯の神経を抜くことは簡単にできるのですが、本当に簡単に神経を抜いていいものなのか。

今回はそういった歯の神経を抜く際のメリットとデメリットに関してお話させていただきます。

1、歯は3層構造

歯の一番外側はエナメル質、その次が象牙質、一番真ん中にあるのが歯髄、歯の神経があります。

歯の神経を抜くことになる理由の多くは、深い虫歯です。虫歯の原因菌が歯髄に到達した場合は、神経を抜く必要があります。神経を取った後はその空間を消毒してお薬で埋めてしまいます。この処置をていねいに行って完了できるかどうかが、その後の治療経過に影響します。そのため、かなり回数のかかる処置になります。

埋めてしまった後は、土台をつくり、被せ物をかぶせて終了です。この素材には保険から自費まで、様々な種類がありますが、歯によって使える素材、使えない素材がありますので、担当の歯科医師としっかり相談してください。

2、歯の神経を抜くメリット

1)歯を残せる可能性がある

まず歯の神経を抜く必要性の1つとして、虫歯の原因菌が歯髄に到達した時があります。虫歯も進行の程度がかなり進むと、抜歯しかないことがあります。

しかし虫歯の神経を抜くことは、残せる可能性があると歯科医師が判断したことでもあります。神経を取り、その空間をお薬(ガッタパーチャ、シーラント)で埋め、土台を立ててから被せ物を作る、というプロセスで、その歯が残せると判断した時に行われます。

2)知覚過敏が治る可能性がある

冷たいものが歯にしみる、痛みが出る場合は「知覚過敏」といいます。知覚過敏の治療は、まず歯の表面をコーティングする処置をします。1回コーティングするだけでは効果を実感しにくいため、数回行うことが多いです。コーティング材には何種類かありますが、どれも効果が無い場合、最後の手段は症状のある歯の神経を抜くことです。

これで知覚過敏が治ることがほとんどですが、まれですが、歯の神経を抜いても治らない場合があります。これは脳および神経系の問題で、歯そのものには問題がないけども、脳が知覚過敏があるかのように情報処理をしてしまっている場合です。この場合は神経科、脳神経内科の診察をおすすめすることがあります

3、歯の神経を抜くデメリット

1)歯そのものが弱くなる・もろくなる

歯は歯髄の血液供給で主に生きている組織です。神経を取ることで、歯の中心部の栄養補給のルートが断たれ、無くなってしまいます。その結果、歯のミネラルが徐々に失われて、歯が弱くなっていきます。

固いものをかんだりして咬み合わせる力がその歯に強くかかったり、歯ぎしりなどで歯を横に揺さぶるような力が加わった時には、歯の一部が欠けたり、折れることがあります。そこに食べかす(歯垢・プラーク)が付着し、口臭の原因になったり、新たな虫歯を作ることがあります。

2)歯が変色する

1)と同じ理由ですが、歯の神経がなくなることで栄養供給がされなくなり、ミネラルが喪失するとともに、外部の色素沈着など様々な要因のため、歯の色が茶褐色になります。この色をホワイトニングで白くするのはなかなか難しいことがあり、セラミックなどの被せ物などで対応することが多いです。

3)新たな虫歯に気付きにくくなる

歯髄の神経にはセンサーの役割があります。歯の感覚のうち、冷たい・暖かいなどの温度感覚、そして虫歯の原因菌による疼痛を感じます。歯髄がなくなると、この温度感覚も感じにくくなり、虫歯が発生しても痛みが出ないため、発見が遅れることがよくあります。特に、土台と被せ物の間に虫歯ができると、レントゲンでも映ってこないため、気づくことが遅くなります。

4)歯の根の先端に病巣を作る可能性がある

歯髄に虫歯の原因菌が入った場合、細い針金(リーマー、ファイルという専用器具)で歯髄の空間の形を整えつつ、虫歯の原因菌に汚染された部分は除去します。消毒薬も使います。

しかしこの処置では手作業であり、一方相手は細菌類ですので、歯の中から細菌類を100%除去できるとは限りません。どうしてもわずかに残ってしまいます。特に根の尖端には「側枝」という細い歯髄の空間が多く、その部分まではリーマーやファイルは入ることができません。

この空間を殺菌するには消毒薬による殺菌くらいしかありません。最終的に歯髄の空間をお薬で詰めてしまいますが、この側枝に入りこんだ細菌や、根の尖端を押し出してしまった細菌は、長い時間をかけて根の尖端に感染を広げ、根尖性歯周炎という状況を起こします。

初期のうちは無症状のため、痛みが出て歯科医院を受診し、レントゲンを撮影してわかる、ということがほとんどです。最後には膿の袋である「のう胞」を作ります。

根尖性歯周炎のうちは、歯髄の空間を再度殺菌する治療(根管治療)を行います。しかしある程度大きくなると、根管治療では間に合わないため、歯肉を切って、根の先端とのう胞を直接取る手術(歯根端切除術、のう胞摘出術)を行うことがあります。

また、上の奥歯(小臼歯、大臼歯)に歯根のう胞が出来た場合は、鼻の外側かつ目の下にある空間である上顎洞に膿が溜まります。いわゆる蓄膿という状況です。その場合、原因となる歯の抜歯、耳鼻咽喉科でのファイバーによる治療が必要になることが多いです。

まとめ

以上が歯の神経を抜くメリットとデメリットになります。

神経が痛むときは寝れなくなったり、また食べ物を食べたくなくなったりなど、どうしても神経を抜いて開放されたいという気持ちもありますが、デメリットを考えると神経を残したほうがいいのは間違いありません。

何度もいいますが、こまめにかかりつけの歯医者で治療をしてもらい、健康的な歯を保つことが重要だと言えますね。

  • 記事の監修

吉村 佳博

「南森町スマイリー歯科」「よしむらファミリー歯科」院長。一般診療から審美・美容まで幅広く歯に関して取り組んでいる。大阪歯科大学を卒業し、大学院では博士課程を修了。JR大阪鉄道病院に就職の後、平成7年6月に「よしむらファミリー歯科」を開院。平成18年5月には「スマイリー歯科」を開院した。

-歯の痛み, 虫歯

Copyright© HA!PPY (ハッピー) , 2024 All Rights Reserved.