すべての歯に幸せを届けるデンタル情報・歯科メディアのHA!PPY (ハッピー)です。スマイリー歯科の院長である吉村 佳博氏の監修の元、サイトを運営しております。歯に関するお悩みなども気軽にお問い合わせください。

歯周病の特徴は?普段から気をつけたいオススメの予防法

投稿日:

歯周病」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

CMなどで「歯周病予防ができる歯磨き粉」など、歯周病を予防するためのグッズの紹介をよく見かけるでしょう。

そんな歯周病について「なんとなく知っているけど、詳しくは知らない」という方が実はすごく多いです。

歯周病は「誰にでもなる可能性がある歯の病気」と言われています。

この記事ではそんな歯周病の特徴や、知っておいて損はない今日からできる予防法を紹介します。

歯周病とは

歯周病とは、歯垢の中の細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯を支えている「歯槽骨」という骨を溶かしてしまう病気のことを指します。

症状には様々な症状がありますが、最終的には歯を失う原因にもなり兼ねない重大な問題です。

実は、歯周病は8割もの人がかかっていると言われており、特に中年期以降になると免疫力の低下や、加齢による歯茎の痩せなどが原因でかかりやすくなっています。

歯周病の5段階

もしかして自分は歯周病にかかっているかも」と不安に感じている方がいるかもしれません。

歯周病は徐々に進行していく症状が特徴的で、健康な状態から末期状態まで約5段階あると言われています。

ここからはそんな「歯周病の5段階」を紹介するので覚えておきましょう。

  • 健康な状態:歯と歯茎の間に1~2mmの隙間がある状態が健康的な状態と言えます。
  • 歯肉炎:歯と歯茎の間に2~3mmの隙間ができてしまいます。歯垢が溜まった状態を放置することで歯茎に炎症が起きた状態です。
  • 軽度の歯周炎:歯と歯茎の間に3~5mmの隙間ができた状態で、この状態になると歯槽骨などの組織が破壊され始めます。
  • 中度の歯周炎:歯と歯茎の間に4~7mmの隙間ができた状態で、歯がぐらつき始めます。
  • 重度の歯周炎:歯と歯茎の間に6mm以上の隙間ができ、歯はぐらぐらの状態に…。歯槽骨も半分以上破壊され、この状態までくると修復が難しいのが現実です。

歯周病にかかる原因

どうして歯周病になるの?」と疑問に感じている方も多いでしょう。

歯周病にかかる主な原因には「直接的な原因」と「間接的な原因」があります。

直接的な原因はプラークという生きた最近の塊が毒素を出し、歯槽骨などを溶かしてしまうことです。

実は、歯周病が「誰でもなる可能性がある」のは間接的な原因が深く関係しています。

例えば、口腔内の環境が悪いことや、食事などの生活習慣も歯周病を起こす危険因子になりやすいです。

歯周病の症状の特徴

歯周病の症状の特徴としてよく見られるのが「歯を磨いている時に出血する」ことや「歯茎の腫れ」です。

症状が重くなっていくと、硬いものが噛めない状態になってしまいます。

早期発見・早期治療が大事になるのが歯周病なので、初期段階である「歯磨きでの出血」に気づいた場合は、早めに歯科医院の受診をすることがオススメです。

歯周病を放置するとどうなる…?

「歯周病ってそこまで大きな病気じゃないから放置しても大丈夫だよね?」

そんなことを考えている人もいるかもしれません。しかし、歯周病を放置するのは凄く危険です。

ただの歯茎の腫れから最終的には全身に影響が及ぶこともあります。

また、歯と歯茎の間に深い隙間ができることで歯が抜け落ちてしまう可能性も高く、満足な食事がとれなくなってしまうことや、早い段階で差し歯になってしまうことも考えられるのです。

生活習慣が原因で引き起こされる確率の高い歯周病を「いつか治る」と放置する人は凄く多いのですが、放置すればするほど状態が悪くなることを覚えておきましょう。

歯周病の予防方法

歯周病の予防として何より大事になるのが「日々の歯磨き」です。原因であるプラークや歯石の発生を抑えるために、丁寧に磨くことが大事になります。

ただ時間をかければ良いという訳ではありません。

例えば、手動ではなく音波で汚れが落ちるような電動歯ブラシを使用することや、糸ようじなどを使用することも大事です。

また、定期的な歯科医院に通い検診を受けることや、歯石を除去するクリーニングを受けることも大事になります。

歯磨きだけでは落としきれない汚れが積もり重なることで歯周病になってしまうことも珍しくはありません。

専門医の力を借りて口腔内の環境を保ち続けることは、自身にとって凄く大事なことですよ。

いくつになっても食べたいものを自分の歯で噛める喜びを味わうためにも、定期的な検診やクリーニングといった「予防」は欠かさないようにしましょう。

まとめ

この記事では、歯周病の特徴や予防法について詳しく解説をしてきました。

「歯周病」は誰にでもなる可能性がある身近な病気です。

日頃の生活習慣が発症に深く関わるため、気を付けなければいけないことを覚えておきましょう。

また、歯磨きをするときは丁寧に磨くこと、そして「電動歯ブラシ」や「糸ようじ」などを使用するようにしてください。

最後になりますが、自身の歯を守るためには定期的な歯科医院での検診は欠かせないものになることを記事を通して覚えていただければ幸いです。

  • B!